現在、1階ラウンジに七夕の笹を飾っています。 短冊を用意してありますので、お願い事を書いて笹に吊るしてみよう。
(More)…
今週末と来週末は記録映像上映会です。 今回は、それぞれの映像の中から見どころをご紹介します。 &
毎年恒例の「夏休み自由研究おたすけ隊」 先日の『水質検査体験編』に続き、今回は『水道の歴史』の内容をご紹介しま
本日、ミュージアムトークが開催されました。 「江戸時代の水道管~水道網と技術~」をテーマに、木や石や竹の水道管
毎年恒例の「夏休み自由研究おたすけ隊」、今年はパワーアップしたメニューを準備中です。 今日はその一部をご紹介。
江戸時代の神田上水と玉川上水で使われていた水道管を、全部繋ぎ合わせるとどれくらいの長さになるでしょうか? 正解
水道歴史館では、今年も「夏休み自由研究おたすけ隊」を開催します。 その始まりを徳川家康の時代にさかのぼる、江戸
東京家政学院大学 現代生活学部で、江戸・東京の文化を学ばれている学生さんたちがご来館くださいました。 館内ご見
あそんでまなべる情報番組、「ASAHI POP’N PRESS ココ掘れキッズのおしえてMAP」の